測量について

測量とは、山や川、家、道路などの互いの位置関係を正確に測ることです。建物を新築する際や、土地の評価をする際に必要となります。

当事務所では、提携する土地家屋調査士と共に、測量について、下記のようなサービスを提供しております。

確定測量

民有地境界確定測量とは、隣接する土地(民有地)の地番どうしの境界が不明な場合に行う測量のことをいいます。道路や水路などの官有地が隣地の場合 は、公共用地境界確定測量のことをいいます。隣接土地が民有地であれば、書面による確認書の交付を行って境界杭を埋設するまでの測量のことをいいます。

これを実施しておかないと、隣の建物が実は越境していたなどの問題が発生します。 このような場合、土地を購入直後に問題が発覚すればまだ補償の仕様はありますが、数年後、十数年後に発覚してしまったら、取り返しがつきません。 このような無用なトラブルに合わないようにするための事前の予防策として、境界確定測量を実施します。

また似たような名前の測量で「現況測量」というものがあります。 「確定測量」との違いは、「現況測量」は現地にある「物」を測って測量図等を作成するのに対して、「境界確定測量」は目に見えない「境界」を測って測量図等にしなければならない点が大きな違いです。

「境界確定測量」を実施するためには、隣接土地所有者の協力が必要不可欠となります。隣接土地所有者の中には、境界の立会いに協力して頂けない方 や、所有権について係争中の方、行方不明者、認知症、精神障害者の方などがいる場合がありますので「時間」と「費用」が掛かることが多いです。

必要書類 備考
地積測量図 土地家屋調査士が境界調査、測量し作製
境界確認書 土地家屋調査士と測量する土地の所有者が、隣地所有者と境界の立会い、確認をして作製
委任状 当方で手配します

 

現況測量

現況測量とは土地の現状について測量して図面にするものです。
特に境界確認などは行いませんので、隣地との境界を明らかにする場合には別途、境界確定測量が必要です。

「確定測量」と「現況測量」との違いは、「現況測量」は現地にある「物」を測って測量図等を作成するのに対して、「境界確定測量」は目に見えない「境界」を測って測量図等にしなければならない点が大きな違いです。

現況測量は、下記のような場合に必要になります。

・土地の売買につき、登記簿面積と実測面積を比較したい場合

・相続税算定など財産評価のため敷地面積を知りたい場合

・建築計画などのため敷地面積を知りたい場合

必要書類

必要書類は特にございません。

 

真北測量

真北測量とは、建物を設計する際に必要な日照時間などを調査するための測量です。太陽観測の方法で、建物の建築設計に必要な真北角を算出します。
マンションなど、背の高い建物を新築する場合などに、必要になることがあります。
(太陽が出ていないと測量できない為、すぐに納品できない可能性があります)

・真北とは?

「北」には、真北と磁北があります。コンパスの北は「磁北」といい、「真北」とは少し違います。
真北測定とは、真北を求める測量です。
背の高い戸建住宅やマンション等の高層建築をする場合に、用地の測定現場は日影が深く関係するため、日影の計算をするのに精度の高い『北』の方角が必要です。これにより日照時間を考慮した建物の設計が可能となります。

・日照り制限の目安にする等、真北の方位が知りたい方
・建物を設計するために必要な方

はお気軽にお問合せください。

高低レベル測量

高低・レベル測量とは敷地の高低差を調べる測量です。
建物の建築・設計に際して必要になることがあります。
地盤高や電柱、建物の頂点の高さなどの測量も可能です。
高低・レベル測量だけのご依頼ということは通常ありませんので、通常現況測量と併せて計算されます。

・高低レベル測量の目的

1.起伏の大きな地形で高低差を測定して建築計画を立てたい
2.土砂の切土、盛土の計算またはアスファルトを敷くための計算をしたい

高低レベル測量には、上記のような目的があります。

 

お気軽にお問い合わせください 司法書士・行政書士・土地家屋調査士 高橋総合事務所
PAGETOP